旭小学校
国道3号線を薩摩川内市方面に向かうと左手に赤い屋根の木造校舎が見えます。創立142年の歴史ある学校です。
9月29日(日)に愛校作業・資源回収がありました。 日曜日の朝早くから,児童やPTA,そして地域の方々まで,たくさんの方々が参加してくださいました。おかげで,学校環境も整い,たくさんの資源回収を行うこともできました。 当日ご協力いただいた皆さん,ありがとうございました。
9月26日(木)の朝の時間に,地域の方々による「朝の読み聞かせ」がありました。 低・中・高の3つのクラスに分かれて,様々な絵本の読み聞かせを行ってくださいました。物語の世界に引き込まれ,時に笑い声が起こるような素敵な時間を過ごすことができました。 お忙しい中,読み聞かせボランティアに来てくださった「くすの木会」のみなさん,ありがとうございました。
9月25日(水)に,地域包括支援センターの方々に来ていただき,認知症キッズサポーター養成講座を行い,5・6年生が参加しました。 準備してくださった資料やプレゼン,劇,読み聞かせと様々な方法を通して,認知症への理解を深め,どのように接していくことが大切かを学びました。 地域包括支援センターのみなさん,貴重な学びの場を設定してくださり,ありがとうございました。
9月19日(木)に,5・6年生が感染症について学習しました。 学習では,養護教諭からインフルエンザやノロウィルス,手足口病,エイズといった様々な感染症について学びました。抵抗力や一般的な感染症とエイズとの仕組みの違いについても学習しました。「はたらく細胞」等も引用することで,関心をもって学習に取り組むことができました。 少し難しい学習内容となりましたが,感染症について考えるいい機会となりました。
9月12日(木)に,地域の方から「家で育てたものです」と,昨年度に引き続き,シャインマスカットをいただきました。 その場でおいしそうに食べる児童,大切そうに家庭に持ち帰る児童と反応は様々でしたが,どの児童も大喜びでした。 すてきなプレゼントをありがとうございました。
9月2日(月)1時間目に始業式がありました。長かった夏休みも終わり,いよいよ2学期のスタートです。 2学期は,運動会や修学旅行,社会科見学,生活科探検等など,多くの行事があります。1日1日,1つ1つの行事を通して,少しずつ成長していく姿を見るのが楽しみです。 保護者のみなさん,地域のみなさん,2学期も引き続き,よろしくお願いします。
9月1日(日)に寺子屋活動の一環として,そばの種まきがありました。 7人の児童が参加し,地域のみなさんからそばの種のまき方を教わりながら,予定していた畑に種をまくことができました。途中の休憩でだされたゆで卵も楽しみ,とても充実した時間となりました。 台風の通過で実施があやぶまれましたが,地域のみなさんの準備のおかげで,予定通りに実施することができました。準備や当日の活動に参加してくださった地域のみなさん,貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。
8月26日(月)に,寺子屋活動がありました。 今回の活動は『流木アート』。交流センターに15人の児童が集まり,地域の方々の指導の下,流木アートづくりに挑戦しました。 海に流れ着いた流木を使い,壁に掛けられる飾り作りを行いました。流木にフックをつけ,花飾りや貝がら,ビーズなど,流木をきれいに飾り付けて,世界に1つしかないすてきな流木アートができあがりました。 この日のために準備をしてくださった地域のみなさん,今回もすてきな体験をありがとうございました。
8月5日(月)に,寺子屋活動がありました。 今回の活動は『フラワーアレンジメント』。交流センターに15人の小中学生が集まり,地域の方々指導の下,フラワーアレンジメントに挑戦しました。 フラワーアレンジメントに初挑戦という子どもも多かったのですが,全体的なバランスを考えながら,世界に1つだけしかない,自分だけのフラワーアレンジメントを完成させることができました。 この日のために準備をしてくださった地域のみなさん,すてきな体験をさせていただき,ありがとうございました。
7月30日(火)に,今年度第1回目の寺子屋活動がありました。 今回の活動は『川遊び』。芹ヶ野の川に16人の児童が集まり,地域の方々が見守る中,川遊びや川の生き物探しに挑戦しました。 素晴らしい天候のもと,カニやエビなど,生き物を見つける度に,児童は大はしゃぎでした。あっという間に時間は過ぎましたが,川の楽しさを満喫することができたと思います。 この日のために準備をしてくださった地域のみなさん,そして当日見守ってくださったみなさん,貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。