プロフィール

フォトアルバム

旭小学校

国道3号線を薩摩川内市方面に向かうと左手に赤い屋根の木造校舎が見えます。創立142年の歴史ある学校です。

2025年10月 9日 (木)

運動会練習開始

 10月6日(月)から運動会練習がスタートしました。
 10月にも関わらず,かなり暑い中での練習スタートとなりました。熱中症対策も行いながら10月26日(日)の運動会に向けて,楽しみながらも練習をがんばっていきたいと思います。

Photo



2025年10月 8日 (水)

愛校作業

 10月5日(日),愛校作業がありました。
 今回は,天候不良のため,1週間順延となったこともあり,少し参加者は少なくなってしまいましたが,児童や保護者,地域のみなさんのご協力の下,学校周辺・プール周りの環境を整えることができました。
 10月末に行われる運動会に向けて,いい環境を整えることができました。ご協力いただいたみなさん,ありがとうございました。

Photo



2025年10月 6日 (月)

陸上教室

 10月2日(木)に,チェスト伊集院の船倉先生に来ていただき,陸上教室を行いました。
 今回は,運動会・陸上記録会に向けて,短距離走の走り方について学びました。足の運び方や腕の振り方,フォーム,スタートの姿勢等など,限られた時間の中ではありましたが,多くのことを教えていただきました。児童も活動を通して,走るこつを学び,走る楽しさを感じることができました。
 運動会・陸上記録会での走りが楽しみです。お忙しい中,ご指導くださった船倉先生,ありがとうございました。

Photo_3


Photo_4


Photo_5



全校朝会

 10月1日(水)の朝の活動は全校朝会がありました。
 全校朝会では,クイズを通して,「いいあいさつ」について考えました。後半は,実際にあいさつの練習もしました。
 いつでも,どこでもすてきなあいさつができるように,がんばっていきます。

Photo


Photo_2


2025年9月26日 (金)

薩摩英国留学生記念館

 9月25日(木)に、5・6年生は羽島にある薩摩英国留学生記念館に行きました。
 薩摩藩英国留学生記念館では、羽島の地から世界へ旅立った19名の薩摩藩士について学びました。
 見学を通して、自分自身の未来を切り開いていくためにどうしていいくべきか、これまでの自分を振り返るいい機会となりました。

Img_4989


Img_4993


2025年9月 9日 (火)

そばの種まき

 9月7日(日)に,芹ヶ野においてそばの種まきがありました。
 大変暑い中でしたが,地域のみなさんと一緒に,そばの種まきをすることができました。
 準備・サポートをしてくださったみなさん,貴重な体験の場をありがとうございました。

Photo



2025年9月 3日 (水)

2学期スタート

 9月1日(月)に始業式がありました。
 長い夏休みが終わり,いよいよ2学期が始まりました。2学期は運動会や宿泊学・校外学習など,いろいろな行事がたくさんあります。
 それぞれの目標に向かって,自分から進んで行動できるように2学期も一緒にがんばっていきたいと思います。2学期もよろしくお願いします。

Photo



2025年8月 4日 (月)

焼き物に挑戦 ~寺子屋活動~

 8月4日(月)に,寺子屋活動がありました。
 今回の活動は『焼き物作り』。次郎工房の西田さんに来ていただき,粘土を使っての焼き物作りに挑戦しました。子ども達は,最初は,粘土をこねる作業にもおどおどしていましたが,次第に慣れていき,個性あふれる作品を作り上げていくことができました。作品の焼き上がりが楽しみです。
 本日講師をしてくださった西田さん,見守り一緒に活動してくださった地域のみなさん,貴重な体験をありがとうございました。

Line_album_0804_250804_11


Line_album_0804_250804_34


2025年7月28日 (月)

子供神輿・六月灯

 7月26日(土)に,旭地区の子供神輿・六月灯がありました。
 子供神輿では,たくさんの小中学生・PTA・地域の方々が参加して,子供神輿を担いで旭小学校近辺を回りました。
 六月灯では,18人の子どもがステージ発表に挑戦し,カントリーロードを歌いました。
 ふだんはできない,貴重な体験をすることができました。

Photo


Photo_2


2025年7月27日 (日)

川遊び~寺子屋活動~

 7月23日(水)に,寺子屋活動がありました。
 今回の活動内容は,毎年子ども達にも人気の『川遊び』。芹ヶ野集落を流れる川で,地域の方々が先生となり,川遊びを行いました。子ども達は,川の冷たさを感じながら,川にすむ生き物探しに夢中になりました。普段はできない貴重な体験をすることができました。
 事前の準備から当日の見守りまでしてくださった地域のみなさん,貴重な体験をありがとうございました。

Photo


2


Photo_2