旭小学校
国道3号線を薩摩川内市方面に向かうと左手に赤い屋根の木造校舎が見えます。創立142年の歴史ある学校です。
12月14日(木)に,5・6年生が,いちき串木野市で採集された材料を使って,門松づくりに挑戦しました。 5・6年生は門松づくりに初めて挑戦する児童も多く,とまどう場面も多かったですが,地域の方々から教えていただいたり,サポートをもらったりすることで,全員が1人2個の門松を完成させることができました。手作りの門松で,素敵な年を迎えられそうです。 本日,材料の準備をしたり,サポートをしてくださったりした地域のみなさん,ご協力ありがとうございました。
12月9日(土)に読書集会がありました。 読書集会では,読み聞かせグループ「花さき山」さんをお招きして,絵本の読み聞かせや歌遊び,パネルシアター,人形劇などをしていただき,読書の世界にどっぷりとつかることができました。 参加した児童や保護者のみなさんも自然と笑顔がこぼれ,大変充実した時間となりました。本日来てくださった「花さき山」のみなさん,すてきな時間をありがとうございました。
12月8日(金)の朝の活動は「健康タイム」でした。 健康タイムでは,1学期・2学期のベリーナイス週間の結果から,「睡眠」について考えました。保健・給食委員会のメンバーが中心となり,睡眠の大切さについて考えることができました。 これからも,早寝・早起きを心がけて生活していきたいですね。
12月5日(火)に,3・4年生がZoomを利用して,大阪府交野市立旭小学校,秋田県横手市立旭小学校と交流学習を行いました。 今回が2回目の交流学習となりましたが,それぞれが自分の町のいいところを発表することができました。少し緊張する場面もありましたが,楽しく活動できました。
12月5日(火)に仲良し集会がありました。 1・2年生,3・4年生,5・6年生に分かれて,それぞれに人権の大切さについて考えました。特に,5・6年生は「スマホ・ケータイ安全教室」ということで,SNSやネット上の人権についても考えました。 人権擁護員の先生方やNTTドコモのご協力もあり,人権の大切さを再認識することができました。
11月30日(木)に市の多目的グラウンドにおいて持久会大会を行いました。 当日は,時折,小雨が舞うようなあいにくの天候となりましたが,応援スタンドも活用しながら,予定通りに持久走大会を行うことができました。保護者の皆さんの声援もあり,児童は最後まであきらめることなく,完走することができました。 自分のベストを尽くして完走した児童に拍手!そして,当日応援に来てくださった保護者の皆さん,応援ありがとうございました。
11月28日(火)にバイキング給食がありました。 今回は,体育館に全校児童が集まって,バイキング給食を行いました。普段よりもたくさんのメニューが並び,児童にも自然と笑顔がこぼれました。 おいしくて,とても充実した時間となりました。今回のメニューを準備してくださった給食センターのみなさん,ありがとうございました。そしてごちそう様でした。
11月17日(金)に,5・6年生は,社会科見学に行きました。今回は,荒川小学校の5・6年生と一緒に,鹿児島市の維新ふるさと館,かごしま環境未来館に行きました。 明治時代を中心とした歴史にふれたり,地球を取り巻く環境問題について深く考えたりする充実した時間となりました。教室だけではできない貴重な体験をすることができました。
11月16日(木)に市の多目的グラウンドにおいて,持久走大会の試走を行いました。 天気にもめぐまれ,気持ちよく走ることができました。持久走大会本番に向けて,いい練習の場となりました。 今回の経験をぜひ持久走大会本番にもつなげてほしいです。
11月8日(水)にいちき串木野市音楽発表会がありました。 旭小学校は全校児童で『やってみよう』の合奏に挑戦しました。ステージで緊張したとは思いますが,みんなで楽しみながら合奏することができました。この経験を次の活動に生かしていきたいと思います。お忙しい中見に来てくださったみなさん,ありがとうございました。