旭小学校
国道3号線を薩摩川内市方面に向かうと左手に赤い屋根の木造校舎が見えます。創立142年の歴史ある学校です。
表題の大会が行われました。各小中学校から代表が1名ずつ出場し、それぞれがお薦めする本を紹介する大会です。 その大会において、本校代表の児童が優勝しました。 SNSが流行している現代、1ページ1ページ、どきどきワクワクしながらページをめくる本の良さも伝えていきたいですね。
2学期の終業式を迎えました。 本日は、雪のために本校は真っ白でした。 みなさん、良い年をお迎えください。
地域の方に御協力いただき、高学年と一緒に門松を作りました。 2学期もあと1週間です。
SCCのコーチに来ていただき、陸上の楽しさや走るコツを教わりました。 みんな楽しく学ぶことができました。
NTTドコモの方とリモートし、スマホやタブレットでのSNSのこわさなどを学習しました。 これからの時代は、便利な道具の良さを知り、自分の身を守るような使い方を心がけたいです。
PTA協賛にて、九州サイエンスラボ株式会社 かず先生(石橋 一樹氏)によるサイエンスショーが行われました。 日常の不思議なことを実験してくださり、子どもも大人もわくわくが止まりませんでした。
旭小学校に興味のある児童が一日本校にて体験を行います。 午前中は各クラスにて少人数授業や複式学級における授業体験、全校児童によるレクリエーション。 給食を食べて、昼休みを過ごした後、縦割り班に分かれて校区を探索しました。安全を見守るために所々に校区の方々が立ってくださいました。 みんな楽しく過ごすことができました。
認知症についての理解を深め、お互いにやさしさをもって接することの大切さを学びました。
10月7日、2カ年に渡り研究してきたことを発表する地区研究公開が行われました。 算数の指導法について研修をしてきて、その成果を発表する場となりました。
本市、羽島にあります英国留学生記念館に高学年で見学に行きました。19名の留学生の半生を学び、今後の自分たちの夢実現に向けて生かしてほしいです。