旭小学校
国道3号線を薩摩川内市方面に向かうと左手に赤い屋根の木造校舎が見えます。創立142年の歴史ある学校です。
台風9号に続き,10号がやってきました。学校は臨時休業となり今日は久しぶりの登校です。 台風対策のために室内に入れていた植木鉢やプランターなどを外に出し,強風でとんだ葉をみんなで集めました。
本年度も外部のコーチに来ていただき,短距離走の仕方を教わりました。主に,スタートについて学びました。 子どもたちは,見違えるほど,スピードが上がったように見えました。意識することによって,自分がどこの筋肉を使って,どこの関節を動かしているか考えながら活用することができました。 運動会に向けて,どの学年も頑張ろう!!
来週から2学期スタートです。 そこで,コロナウィルス感染症拡大防止のために様々な対策を考えています。 その1つとして,水道場の仕切りを設置しました。これは,他の効果もあり子どもたちがうがいをするとき,水を吐き出す際,低い位置で吐き出さないと飛び散るので,それを防止するためのものでもあります。 今までの学校の様式にないものが今後出てくる可能性があります。子どもたちや職員の健康と安全のために工夫していきたいです。
8月23日(日)に保護者及び地域の方々のご協力のもと,愛校作業が行われました。 2学期を迎えるにあたり,子どもたちが気持ちよく過ごせるように早朝より,みなさんが協力してくださいました。 ありがとうございました。
間もなく,2学期を迎えるにあたり,全員元気に2学期を迎えてほしいです。 8月21日の出校日も元気そうな顔を見ることができたので良かったです。
毎年行われている本市の行事「子どもサミット」に本校からも代表児童が参加しました。 本校の取組を発表し,その後,本市の小・中学生で守っていくことを決めました。
うさぎ小屋を新築しました。 ハート型のほうは昨年度新築し,星型のほうが今回の小屋です。 本校の校舎と同様,赤い屋根です。 この小屋で,夏を乗り切ろう!
本年度も地域コミュニティと協力し,夏休みの子どもたちの宿題を見ています。もともとは夏休みに保護者のいない家庭(子どもだけで留守番をする家庭)向けに宿題や昔の遊びを通して,一緒に過ごそうということで始まった企画です。 本年度は,中学生(卒業生)も参加してくれて,面倒を見てくれました。3日間の寺子屋ですが,小中一貫教育とコミュニティ・スクールの連動をとりながら,楽しく進めていきたいです。
コロナウィルス感染症拡大防止に向けて臨時休業があったり、夏休みが短くなったりといろいろあった1学期でした。 そんな中でも元気に登校し、活動できました。 夏休みを有意義に過ごして元気に2学期会いましょう!
終業式はコロナウィルス感染症拡大防止のために各教室にてオンラインで実施しました。 ↓↓↓↓↓
梅雨が明けました。今年は梅雨が長かったです。 明けたとたん、暑い暑い夏がやってきました。 子どもたちは、外で元気よく遊び、プールで遊び、それを見守る運動場の花々。 明日で、1学期終了。夏休みも体調管理に気を付けて楽しく過ごしてほしいです。