プロフィール

フォトアルバム

旭小学校

国道3号線を薩摩川内市方面に向かうと左手に赤い屋根の木造校舎が見えます。創立142年の歴史ある学校です。

2020年7月22日 (水)

職員研修(保健)

 職員研修の時間に学校薬剤師さんに来ていただき,
・学校環境衛生
・コロナウィルス感染症拡大防止
・栄養のある食事
・熱中症予防対策
・薬物乱用防止
などの視点からお話をしていただきました。とても分かりやすく話してくださり、この季節ならではの話題もあり、今後の教育活動に生かしたいです。

Img_0775



2020年7月18日 (土)

着衣水泳(大雨被害対策 避難訓練)

九州各地を襲った大雨。
被害にあわれた方々,お見舞い申し上げます。
万が一,自分が大雨や水遊びなどで水難事故にあった場合,自分の命を守るための訓練をしました。しっかり浮くこと,体力を消耗しないこと,安全に避難することを確認しました。

Img_5443



Img_5485



プログラミング教育!

プログラミング教育が小学校に導入されました。
「プログラミング的思考」を育成するために多くの方法で各教科の中で育成します。
そこで,今回は高学年で「MESH(メッシュ)」と「スフィロ」を活用しました。
「スフィロ」は5年生です。自分たちで迷路を作り,スフィロを操作しました。
「MESH」を活用したのは6年生です。今回の課題は4つでした。
・人が来たらLEDライトが点灯し,いなくなったら消える。
・人が来たら扇風機が回り,いなくなったら止まる。
・人が来たらLEDライトが点灯し,かつ扇風機が回る。いなくなったらLEDライトが消え,扇風機が止まる。
・体温が35℃以上の人を察知したら扇風機が回る。
以上の課題をグループで試行錯誤し,完成させました。お見事でした!!

Img_8085



Img_8088



2020年7月15日 (水)

県民の日

7月14日は鹿児島県にとっての誕生日であり「県民の日」です。
そこで、全校でDVDを視聴し、それぞれの学年で「これからのぼく・わたし」「これからの鹿児島県」について考えました。

Img_8051



リモート活動

学校内で3密を防ぐために、全校朝会や集会活動等を各クラスにいながら一斉に体験できるリモートによる学習を実施しています。
少しずつ子どもたちも職員も慣れてきました。

Img_8015



Img_8010



2020年6月29日 (月)

乗り入れ授業に参加

Img_0674


小中一貫教育の一環で「乗り入れ授業」に参加しました。 進学予定の中学校に参加させていただき,中学校の授業を体験したり,生徒会活動を体験したりしました。

2020年6月17日 (水)

研究授業

6月15日(月)に,5・6年生が算数の研究授業を行いました。一人一人が課題に真剣に取り組む姿を見て,子どもたちのがんばりをうれしく思うことでした。

Img_4970


Img_4968

体力・運動能力調査

6月13日(土)に,体力・運動能力調査を行いました。一人一人が今回の結果をふまえて,今後の体力向上に取り組んでほしいと思います。

Img_4798


Img_4780


2020年6月15日 (月)

歯みがき大会・歯みがき指導

6月12日(金),5・6年生は歯みがき大会,1~4年生は歯みがき指導を行いました。健康な歯を大切に守るためにはどうすればよいか,正しい歯みがきの仕方等について学びました。毎日の生活に役立ててほしいです。

S__178159623


S__178159624


2020年6月 4日 (木)

プール掃除

6月1日(月),全校児童でプール掃除を行いました。
自分の任された場所を一生懸命きれいにする子供たちの姿がありました。おかげでプールはピカピカ!!もうすぐ始まる水泳学習が楽しみです。

S__177053701


S__177053700