旭小学校
国道3号線を薩摩川内市方面に向かうと左手に赤い屋根の木造校舎が見えます。創立142年の歴史ある学校です。
1月10日(木),交通安全レター作戦を行いました。 子どもたちの手作りのお守り,お手紙,フウセンカズラやアサガオの種の入ったお守り袋をドライバーさんに手渡しながら安全運転をお願いしました。 本校の子どもたちも,無事故記録10000日達成に向けて,安全に気をつけながら生活してほしいです。
1月8日,H30年度の3学期始業式が行われました。 全員が,3学期の目標を堂々と発表しました。 進級に向けての大切な準備期間となる3ヶ月。 一人一人が成長できるようにがんばってほしいです。
今日は2学期の終業式でした!行事等がたくさんありとても忙しい2学期でしたが子どもたちは毎日元気に頑張りました。「良いお年を!」と元気よくあいさつして帰っていきました。
12月19日(水)に5・6年生が門松づくりを行いました。全員で協力して作り上げ,旭小の正門に立派な門松が出来上がりました。この門松を目印に,幸せをもたらす「年神様」が迷うことなく旭小学校にも来てくれることと思います。
12/18の朝の活動は,「健康タイム」でした。 1年間,むし歯ができなかった12名の子どもたちにメダルが手渡されました。 メダルをもらった子も残念ながらもらえなかった子も,これからも健康な歯を大切に保ち続けてほしいです。 また,広告に載っている食材を黄(エネルギーのもとになる)赤(体をつくる)緑(体の調子を整える)ごとに集めました。ゲーム感覚の作業を通して,食べ物の働きについての理解を深められたようです。
13日(木)の2校時に読書集会がありました。串木野小の読み聞かせグループ「花咲山」さんに来ていただき、絵本や大型絵本、パネルシアターや人形劇をしていただきました。旭小も旭幼稚園もみんなで楽しむことができました。
13日(木)の朝活動では、読書ボランティアの方々に来ていただき、本の読み聞かせをしていただきました。どの学年も毎回楽しみにしています。
本日,人権週間の取組の一つとして仲良し集会を行いました。 1~3年生は,日常生活の中のことを思い出し,言われたら温かい気持ちになるぽかぽか言葉と心が痛くなるチクチク言葉について考えました。これからの学校生活をぽかぽか言葉でいっぱいにしてくれるといいなあと願っています。
12月7日,旭・荒川・川上・冠岳の複式4校の2年生が,テレビ会議システムを利用して,国語の交流授業を行いました。 各校,一人一人が「あったらいいな」と思うものについて説明したり,それぞれの発表について質問したりして交流しました。大きな電子黒板を使った離れたところにいる友達との交流は,子どもたちにとってとても刺激的で楽しい時間になったようです。
29日(木)は,芸術鑑賞会でした。荒川小・冠岳小・川上小の子どもたちも一緒に鑑賞しました。旭小の5・6年生は,約1ヶ月前のワークショップで教えていただいたことをたくさん練習し,立派な出囃子や小噺を披露してくれました。プロの噺家さんたちの噺にみんな聞き入って,大笑いしました。