旭小学校
国道3号線を薩摩川内市方面に向かうと左手に赤い屋根の木造校舎が見えます。創立142年の歴史ある学校です。
今日は、25名の卒業生が、旭小学校を訪問されました。ゲタタップの披露をしたり、小学校の頃の思い出を語っていただいたり、一緒に校歌を歌ったり、在校生もとても楽しい交流となりました。今日はありがとうございました。
23日(火)に3、4年生は稲取りをしました。一つ一つ取る作業はとても大変でしたが、一生懸命頑張りました。
本日,5・6年生の国語の研究授業がありました。全員がしっかり取り組み,自分の考えを発表したり友達の意見を聞き合ったりしました。一人一人の成長を感じる授業でした。
今朝の健康タイムでは,手の洗い方や姿勢について学びました。特に正しい姿勢を保つことは,健康に生活する上でとても大切だということが分かりました。「背中をのばしてピン」「足は床につけてピタ」「机とおなかの間はグー」の『ピン・ピタ・グー』を成長段階の今,身につけることを意識して過ごしてほしいです。
11月7日(水)に行われる市の音楽発表会に向けて,子どもたちは練習をがんばっています。昨日は全校音楽を行いました。一人一人,自分のパートをしっかり演奏し,素敵なハーモニーを響かせてほしいです。
昨日、3、4年生は1学期に植えた米の稲刈りを行いました。地域の方にもお手伝いいただきました。もう少しでおいしいお米ができると子どもたちは、とても楽しみにしています。
10月5日(金)にあさひ体験デーがありました。近隣の小学校から合わせて12名のお友だちが体験に参加してくれました。体験の内容は、各学年の授業、全校体育、まきわり体験、餅つき体験でした。3年生以上は、複式学級での授業に驚きながらもとても楽しそうに学習に取り組んでいました。旭小の子どもたちも体験の子どもたちから刺激を受け、とても楽しい貴重な日となりました。
3・4年生の米作りが地域の方のご協力のおかげで順調に進み,今日稲刈りが行われました。 子どもたちは鎌で刈って干す作業に夢中で取り組んでいました。 稲のことをいつも気にかけて様子を見に来てくださった地域の先生に感謝です。 ありがとうございました。
今日は,講談社おはなし隊が旭幼稚園にやってきました。1・2年生の児童も一緒に,おはなし会に参加しました。ボランティアとして地域の方も読み聞かせをしてくださいました。本の世界にぐっと引き込まれ,子どもたちは目をきらきらさせて見入っていました。これからもたくさんの本に親しんでほしいです。
今日は、3、4校時に鹿児島まぐろ同友会といちき串木野鹿児島県いちき串木野市水産商工課から8名の方が来てくださり、まぐろの出前授業が行われました。 子供たちはおいしいまぐろを食べるためにたくさんの工夫(海外の遠いところまで行って漁をすることや鮮度を保つために-60℃に急速冷凍したり)を学びました。また、まぐろの刺身の試食もありおいしそうに頬張っていました。 この日の給食には、まぐろを使った料理もありみんなで学んだことを振り返りながらおいしくいただきました。