プロフィール

フォトアルバム

旭小学校

国道3号線を薩摩川内市方面に向かうと左手に赤い屋根の木造校舎が見えます。創立142年の歴史ある学校です。

2024年11月 8日 (金)

たくさんのご来校,ありがとうございました。

 11月1日~7日は,地域が育む「かごしまの教育」県民週間となっており,旭小学校でも「学校参観週間」となっていました。
 期間中,旭小では各教科の授業や道徳,学校薬剤師を招いての薬害教育,栄養教諭を招いての食に関する指導,1・2年生によるおもちゃ祭り,3~6年生・保護者・地域の方が参加したグラウンドゴルフ交流会と,様々な活動を行ったところ,たくさんの保護者・地域の方がご来校くださりました。児童もたくさんの方々が参加してくださり,うれしかったと思います。
 お忙しい中,参加してくださったみなさん,ご来校くださり,ありがとうございました。

Photo_2


Photo_3


Photo_4



2024年11月 6日 (水)

避難訓練

 11月5日(火)に,市の防災無線のJアラート訓練に合わせる形で,地震を想定した避難訓練を行いました。
 突然のJアラートだったにもかかわらず,頭をしっかりと守り,放送に従って速やかに避難することができました。
「備えあれば憂いなし」の言葉通り,万が一に備えて,今回の経験をいかしてほしいです。

Photo



Photo_2



2024年10月28日 (月)

秋季大運動会

 10月27日(日)に,旭小学校と旭地区合同の秋季大運動会がありました。
 当日は,天候がどうなるか少し心配でしたが,晴天に恵まれ,素晴らしい天候で運動会を行うことができました。児童の短距離走やリレー,一輪車,旭ソーラン,応援合戦などの種目に加えて,ボウリングや旭酒造組合,年代別リレーなどの地域種目もあり,とても盛りだくさんの充実した運動会となりました。児童にとって思い出に残る運動会となったのではないかと思います。
 がんばった児童の皆さん,運動会を盛り上げ,支えてくださった保護者や地域の皆さん,すてきな運動会をありがとうございました。

Line_album__241028_23


Photo


Photo_2


Photo_3



2024年10月25日 (金)

運動会予行練習

 10月23日(水)に,運動会の予行練習がありました。
 すっきりしない天気でしたが,開閉会式やかけっこ・短距離走,旭ソーラン,デカパン2,赤白対抗全員リレー,応援合戦などなど,本番さながらの練習をすることができました。
 本番も天候も心配されますが,練習の成果を発揮してほしいです。
 10月27日は運動会。旭っ子たちのがんばりをぜひ見に来てください。

Photo_2


Photo_3


Photo_4



2024年10月24日 (木)

算数の研究授業

 10月21日(月)に,1・2年生教室において,算数の研究授業がありました。
 1年生は「ひき算」,2年生は「かけ算」の学習を行いました。先生方に囲まれ,普段とは少し違う環境の中での学習となりましたが,1・2年生は楽しく,一生懸命に学習に取り組んでくれました。
 1・2年生の成長やがんばりを感じることができる,すてきな授業となりました。

Img_1100_2


Photo


2024年10月17日 (木)

生活科探検・複式3校市内巡り

 10月11日(金)に,1・2年生は「生活科探検」,3・4年生は「複式3校市内巡り」に行ってきました。
 1・2年生は,給食センター,タイヨーを,3年生は日高蒲鉾,Aコープ,消防署を,4年生は環境センター,浄水場,消防センターをそれぞれ見学しました。
 どの学年も,普段はできない貴重な体験をすることができました。ご協力いただいた関係機関の皆様,ありがとうございました。

Img_2604


Img_2647


Img_1014



Dscf0047



2024年10月 4日 (金)

陸上教室

 10月2日(水に),陸上教室がありました。
 今回は,講師としてチェスト伊集院の船倉先生に来ていただき,短距離走を速く走るこつについて教えていただきました。
 ストレッチや走るときのフォーム,スタートの時のポイントなど,たくさんのことを教えていただきました。おかげで,子ども達も,1時間の中でどんどん走りがよくなっていきました。「もっと練習したい」との感想が聞こえてくるくらい,充実した時間となりました。
 10月27日の運動会での走りが楽しみです。お忙しい中,指導してくださった船倉先生,ありがとうございました。

Photo


Photo_2


Photo_3



2024年10月 3日 (木)

稲刈り

 10月1日(火)の5・6時間目に,3・4年生が稲刈りを行いました。
 たくさんの穂がついた稲を,なれないカマをを使って,ていねいに,そして慎重に刈り取っていきました。刈り取った稲を束ねてひもで結び,棒にかけ,ウマをつくっていきました。
 脱穀の時には,一体どれくらいの稲がとれるのか楽しみです。

Photo_5



愛校作業・資源回収

 9月29日(日)に愛校作業・資源回収がありました。
 日曜日の朝早くから,児童やPTA,そして地域の方々まで,たくさんの方々が参加してくださいました。おかげで,学校環境も整い,たくさんの資源回収を行うこともできました。
 当日ご協力いただいた皆さん,ありがとうございました。

Photo_3


Photo_4


2024年9月27日 (金)

朝の読み聞かせ

 9月26日(木)の朝の時間に,地域の方々による「朝の読み聞かせ」がありました。
 低・中・高の3つのクラスに分かれて,様々な絵本の読み聞かせを行ってくださいました。物語の世界に引き込まれ,時に笑い声が起こるような素敵な時間を過ごすことができました。
 お忙しい中,読み聞かせボランティアに来てくださった「くすの木会」のみなさん,ありがとうございました。

21


22


23